こんにちは!まんまる(@rin_no_en)と申します。
このたび、Twitterで早朝無言スペースを開いてみることにしました。
以下は、スペースの概要です。
- 目的
- 早朝の育児(介護)の孤独感を和らげる
- 時間
- 6月27日〜(不定期)
朝4時頃〜6時頃(時間になったら突然終了します) - スペースの環境
- 無音(こどもに影響がないように)
誰でも出入り自由
スタンプやTweetなどで交流可
「#かわたれ時の無言スペース」のタグでいいね押しにいきます♪

スペースなのに無音なの?
無音でも同じ時間を共有することで、孤独感が和らぐと思います
興味がある方はぜひ、『まんまる(@rin_no_en)』のフォローしてみてください。
以下に、さらに詳しい内容を記載しています。
早朝無言スペースの概要

早朝無言スペースについて、3点詳しく解説します。
スペースの目的
早朝の育児の孤独感を和らげる
長女は睡眠障害です。
最近は内服薬を処方してもらい、朝まで寝られることが増えましたが、それでもたまに深夜・早朝に起きてしまいます。
深夜早朝にこどもの対応に追われると、なんとも言えない孤独感があるんですね。
そんなときTwitterを開くと、30分ほど前にTweetしてるフォロワーさんがいました。
フォロワーさんも起きてるのかな?
このとき、自分だけじゃないと思えて心強かったです。
このスペースが「わたしも起きてるよ。ひとりじゃないよ!」と、お互いの励みになればいいなと思っています。
ちなみに、100日後に公認心理師になるhiro(@asuvation)さんの朝勉無言スペースを参考にしました。
朝活で勉強したいひとにおすすめです。
おはようございます☀️
— 100日後に公認心理師になるhiro|言語聴覚士| (@asuvation) June 14, 2022
今朝の名言✨
頑張ってる人は見えないところで努力している。
いつも笑ってる人は見えないところで泣いている。
優しい人は見えないところで我慢している。
そんな人になりたいな
⁰野原ひろし#朝活 #おは戦40615js #公認心理師 https://t.co/dWhg4SXgJu
無音の理由
- こどもに影響がないようにするため
- 運営者がトーク下手
主な理由はこの2点です。
こどもが起きていた場合、寝かしつけの対応などをしているので、音声はないほうがいいと思いました。
わたしが話し下手で軽快なトークができないというのもありますが。
無音でも同じ時間を共有することで孤独感が和らぐと思います。
ボッチになっていても気にしないで
アンケートの結果、興味を持ってくださる方はいましたが、入ってみたいというひとは1名でした。
【アンケート】
— まんまる@育児垢 (@rin_no_en) June 23, 2022
こどもが早朝覚醒(午前3時半〜5時半くらい)した時に、無音のスペースあったら入ってみたいですか?
↓スペースのタイトル(仮)↓
早朝覚醒【無言】スペース|誰でも🆗|出入り自由|無音ですが人の気配を感じたい方どうぞ|3時半〜5時半頃まで
おそらく、しばらく誰もこない可能性が高いと思っています。

あのひとスペース開いてるのにぼっちだ!かわいそう。わたしが入ってあげたほうがいいかな?
このように考えなくても大丈夫です。
このスペースは、「起きてるのはあなただけじゃないよ!ひとりじゃないよ!」というお知らせが目的なので、気を遣わなくてもOK。
もし、スペースの時間帯に起きていて「スペースが心強い、励みになる」と思っていただけたら、いいねを押してくださると泣いて喜びます。
【まとめ】早朝スペースで心にゆとりを

実際にやってみないとわかりませんが、仲間がいることで心にゆとりが持てたらいいなあと思っています。
運営してみて、ご意見があれば方針を変えるかもしれませんし、まったく意味がないようであればやめるかもしれません。
試しにやってみようという感じです
みなさまもお気軽にご参加くださいね