ご訪問ありがとうございます。
このページは現在医療保険に加入を検討していて『女性疾病特約』を付帯するかどうか迷っている方におススメの記事です。
以下のポイントについて書いています。
・女性疾病特約って何?
・どんな病気で適用になる?
・女性疾病特約は必要?
・保険料はどのくらい違うの?
・加入して良かった体験談
「女性疾病特約 必要か?」と検索するとトップに「答えはNOです」と出てきます(笑)
私も以前、生命保険会社で働いている友人(男性)から、女性疾病特約はつけなくていいよとアドバイスを貰ったことがありました。
その時、既に特約を付けていたので、「契約見直して外しちゃおうかな~」と考えたことも。
でも、外した後に何かあったら絶対悔しいと思い、ずるずると外せずにいたところ、補償対象になる案件に遭遇してしまい「外さなくて良かった~!」という経験をしました。
その体験を元に今回の記事を書いています。
これから保険加入を考えている人は、ぜひ参考にしてみて下さい。
女性疾病特約(じょせいしっぺいとくやく)とは
女性疾病特約とは、女性特有の病気で治療を目的として入院した時に上乗せで給付される保険です。
入院日額5000円の保険に入っていた場合、女性特有の病気で入院した時は日額1万円貰えるというもの。
女性疾病特約に入っていないと、女性特有の病気が補償されない訳ではありません。
女性特有の病気の一例(ごく一部です)
・乳がん
・子宮がん
・子宮筋腫
・子宮内膜症
・甲状腺の病気
・帝王切開、妊娠・分娩・産褥の合併症など
※補償対象になる基準などは保険会社によって異なります。
女性疾病特約を付けなくてもいい理由
上記にも書いた通り、女性疾病特約はあくまでも上乗せの保険。
上乗せ分が必要なければ不要です。
女性疾病特約に限った話しではないですが、保険に加入する際は自分の経済状況を把握することが大切になります。
というのもちょっと乱暴な言い方をすると大金持ちの人は保険に入る必要はないのです。
なぜなら何かあっても支払える経済力があるから。
では、貧乏な人は保険に入った方がよいのか?
入った方がいいでしょう。
しかし保険料が払えなかったり、保険料で生活が圧迫されたら意味がありません。
このバランスが非常に重要です。
自分が病気になった時に、いくら足りなくなりそうなのか、いくらあると生活を維持できるのかを把握して見積を出し、その保険料を継続して支払っていけるのかを検討して加入する必要があります。
自分が加入している健康保険の内容を確認をしよう
一旦女性疾病特約から話しがそれますが、上記にも書いたと通り、保険に加入する際は自分の経済状況を把握することが重要です。
あともう一つ必要なのが、自分が加入している健康保険の内容を把握すること。
私は現在夫の扶養に入っているため、夫の会社の健康保険組合(以下健保組合)に加入しています。
以前は自分が勤めている会社の健保組合でした。
医療費が高額になると健康保険の高額医療費制度で自己負担限度額を超えた部分が返ってきます。
※自己負担限度額は所得区分によって異なります。
※保険外診療、差額ベッド代、食費は対象外です。
さらに加入している健保組合によっては、自己負担額が一定額を超えると、超えた分を健保組合が負担してくれる場合があります。
私が以前勤めていた会社は1カ月に同一の医療機関で2万円を超えた部分を健保組合が払ってくれました。
つまり5万円窓口で支払ったら、後日3万円返ってくるということ。
ちなみに夫の会社は2万5千円を超えたら健保組合負担。
健保組合によって給付額が異なるようですね。
私が以前勤めていた会社も夫の会社も、一旦窓口で自己負担分を全額支払って、医療費が発生した3か月後くらいの給料日に返金分が一緒に振り込まれました。
保険に加入する時に日額の設定で迷うかと思うのですが、こういった健保組合の場合は基本的に日額5千円で契約していれば、まず十分かなと思います。
私が女性疾病特約を付けた理由
私が医療保険に加入したのは27歳の時です(現在39歳)。
周りで子宮内膜症や子宮筋腫などにかかる知人が増えたこと、また同僚(自分の親くらいの年齢の方)が乳がんで亡くなったことがきっかけでした。
わたしの祖母も子宮がんで亡くなっていたこともあり、女性特有の疾病になる確率は高そうだと思い加入を決めました。
加入した場合の保険料の差額例
オリックス生命保険の新キュアと新キュア・レディを比較しました。
条件:40歳、女性、入院日額5000円、先進医療特約付帯(その他特約なし)、終身払い
・新キュア→2000円。
・新キュアレディ→2075円
1ヶ月の差額75円です。
年間にしても900円の差額です。
女性特約の差額だけで見ると、こちらはかなり安いですね。
しかし、他にも特約を付けたり、払込期間を終身ではなく60歳満了にするなど条件を変えると保険料も変わってくるため、複数の保険会社で見積もりをすることをお勧めします。
ちなみに私はSOMPOひまわり生命に加入していますが、女性特約分の保険料は1カ月885円でした。
と思いましたが、払込満了を60歳までにしており、三大疾病一時金特約を付けたりしている為、同じ条件で試算したら新キュアレディの方が高くなりました。
まあ年齢が上がってるので当然なんですが、ぱっと見安いからと言ってお得とは限らないのでご注意を。
出産時に適用になった!(女性特約が適用になった事例)
続いて、私が経験した女性特約が適用になった事例を紹介します。
長女の出産時
長女の出産時、私は1ヶ月ほど管理入院をしました。
この時、管理入院が女性疾病特約の対象になるとは知らず、後に振り込まれた金額をみて驚きました。
後で返せと言われても困るのですぐに連絡したところ、「女性疾病特約に該当した」ことが判明。
34万円もの額が振り込まれました。
これは本当に助かりました。
入院中、ちょこちょこ売店で買い物をしたり、出産後個室を利用したり、GCU通いの際は食事を作る余裕がなくお弁当を注文したり、タクシーを使ったりとかなり出費がかさみました。
日額5千円でも賄える額ではありましたが、やはり気持ちのゆとりが違います。
次女の出産時
次女出産時は、いたって普通の妊娠経過を辿りました。
しかし、私は出産直前に風邪を拗らせてしまったのです。
その際は、長期間咳き込みすぎて「肋骨骨折の疑い」の診断が。
正産期に入っていたこともあり、この状態で陣痛が来たら大変な状況でした。
この入院に至るまで1ヶ月ほど咳が続いており、薬なども処方されましたが治らず、検査も含めて数日管理入院に。
これは流石に対象外かなと思いましたが、妊娠中の管理入院に該当し対象になりました!
さらに出産時の入院費用も補償対象に。※一般的に正常なお産は対象外です。
陣痛が来てから病院に行き一般的なお産でしたが、最後の最後で吸引分娩になったためです。
合計で約11万円でしたが、これもかなり助かりましたね。
余談ですが、出産日の1週間ほど前にかなり強めの前駆陣痛があり、1泊フライング入院してしまいました(笑)。フライング入院は保険外診療のため、1泊でもかなり高額出費となったので、給付金はこの費用に当てました。
女性疾病特約をお勧めする理由
これまで書いた通り、女性疾病特約はつけなくても大丈夫と言えば大丈夫です。
しかし女性特有の病気にかかった場合、ホルモンバランスが影響してくることが多いため、退院後も体を動かすのが辛かったり、メンタルが落ち込んだりと色々不調を来すことがあります。
そんな時に、お金に余裕があると家事代行サービスを使ったり、通院にタクシーを利用したりと色々自分の負担を軽くできますよね。
そして自分の経験から、これから出産を考えている人には特に加入をお勧めします。
妊娠・出産は生まれるまで何が起こるか分かりません。
長女と次女は妊娠経過は全く異なりまたが、奇しくも両方適用になっていますからね。
保険料の差額を高いとみるか安いとみるかは個人の見解もあると思うので、自分が女性特有の病気にかかったことを想像して検討してみると良いと思います。
女性疾病特約がある主な保険会社
■東京海上日動あんしん生命
メディカルkitNEO女性プラン
■SOMPOひまわり生命
フェミニーヌ
■オリックス生命
キュアレディ
■ライフネット生命
じぶんへの保険3レディース
まずは見積で自分に合った保険を探してみよう
保険料と補償内容をよく確認して自分に合った保険に加入しましょう。
一度見積もりや資料を取り寄せてみると良いですね。
各保険会社のサイトから取り寄せることも出来ますし、見積一括サイトなどを利用すると、一度に同じ条件で複数の保険会社の見積もりが届くので便利です。
専門家に直接話を聞いてみよう
以下のような方は、直接窓口で話しを聞くことをおすすめします。
・見積と資料を請求したけど、結局どこの保険会社が良いか判断できない!
・見積を請求したいけど、沢山資料が届いても読むのが大変!
・沢山紙が届くのが邪魔。
現在既に保険に加入していて見直しを希望したい場合は、現在加入の保険証券を持って行くと、さらに良いアドバイスがもらえます(恐らく持ってきてくださいと言われると思いますが)
担当者さんとの相性もありますので、時間があれば複数のお店に聞いてみると良いです。
また、育児や介護などでなかなか外に相談に行けないという方は、こちらの訪問型の保険代理店が便利です↓↓
より自分の希望を汲み取って商品を説明してくれる担当者さんを見つけましょう。