数ある障がい児育児ブログがある中で、ご訪問頂きありがとうございます。
さらにプロフィールまで読みに来て頂き感謝です。
では、まんまるおばさんとはどんな人なのか?
このブログを作った理由や目的をご紹介します。
興味がある方は是非読んでみて下さい!
まんまるおばさんってどんな人?
何者でもないただの主婦
どんな人も何もない、ただの主婦です。
年はアラフォー。
一応個人事業主登録をして細々と働いているけれど、ほぼ専業主婦です。
普通に結婚して
普通に子どもを産んで
普通に年老いて
普通に死んでいく予定でしたが
子どもが障がいを持って生まれてきました。
その為、普通に年老いて普通に死ぬわけにはいかなくなった
ただの主婦です(笑)
これまでのまんまるおばさん
十数年、大企業の末端社員として、それなりのお給料をもらって働いていました。
それなりに充実した会社員ライフを送っていたと思います。
子どもが障がいを持って生まれてきたものの、1歳3カ月の時に時短勤務ではありますが社会復帰も果たしました。
今まで通り働いて、今まで通りの生活を送れるということを証明しよう!
と思っていたのも束の間
夫の転勤により、その夢は儚く散ります。
結局、専業主婦になり子供と二人きりの生活に、、、。
コミュニケーションが取れない子どもと二人きりの生活で病んだ時期もありました。
当初は転居先の部署に異動する予定でしたので、保育園に申し込み、決定通知が来ていました。
しかし、異動願いが叶わず無職に。
(このままでは、ずっと子供と二人きりの生活が続き病み続けてしまう)
何としても仕事をして、保育園に通って貰わなければ!
こうして就活に励んでいたところ、次女の妊娠が判明します。
そこで見つけたのが在宅ワーク。
私が働いたのは営業系のコールセンターでした。
・自由にシフトが組めて、体調が悪い時などはすぐシフトキャンセル出来る。
・1コール〇円と単価制。ノルマなどなく、成果が悪くても自己責任なので他の職員の目を気にせずマイペースで働ける。
大した収入にはなりませんが、無理せず働けるという点で助かりました。
その後、無事に次女を出産。
家族4人の生活が始まりました。
内職から個人事業主へ
次女の産前産後は仕事を休んでいました。
保育園も産前産後は預かって貰えます。
そして、産後期間が終了後は求職中ということで3カ月間の猶予がありました。
障害がある長女と幼い次女を抱えて出来る仕事を探すのは困難。
どうしたって休むことが多くなり、職場に迷惑が掛かります。
結局、在宅コールセンター業務を続けることに。
しかし、在宅ワークといえどコールセンター業務の為、子供がいる時は働けません。
子どもが体調不良で保育園を休むと、仕事も出来なくなります。
在宅コールセンターは顧客が企業と言うこともあり、基本的に平日の日中しか仕事がありませんでした。
保育園を利用するには1ヶ月に64時間以上働いている実績が無ければいけません。
正社員の時は全く気にしていなかった64時間の壁。
意外と大変なんです。
幼子を抱えて64時間以上働くということは。
クラウドワークスなども登録しましたが、実績もない私が働ける仕事など無く、働けそうだなと思うものは何だか怪しいクライアントでした。
働くために保育園に預けていたはずなのに
いつの間にか、保育園に預けるために働いていました。
でも障がい児保育枠だって入るのは大変。
退園したらもう二度と入れないかもしれません。
療育園も今はどこもいっぱい。
一度所属出来た場所は絶対に手放せません!
(在宅コールセンターだけではだめだ)
こうして個人事業主登録をすることにしました。
ブログを開設した理由
自分の経験を発信したい
子どもがいる時でも夜間でも作業が出来て、収入に繋がること。
色々調べているうちにブログに辿り着きました。
元々、これまでの経験を発信して、私と同じように障がい児育児に悩んでいる人の役に立ちたいという思いがありました。
人の役に立つ情報を発信して、それが収入に繋がって、余裕が出来たらその収入でクラウドワークスなどで記事を依頼し、私と同じように外で働けない人に還元したい!
そう考えて、このブログを立ち上げました。
しかし、ブログで副業しようという人は世の中に沢山いて、そのほとんどの人が稼げていません。
私もその一人です。
そして、この数カ月で自分の障がい児育児の経験を発信している人も世の中に沢山いることを知りました。
『知らなかったのかい!』
と突っ込まれそうですが(笑)
知らなかったわけじゃないけど、本当にこんなにも沢山いるということは知らなかったです。
今まで障がい児育児のブログってアメブロくらいしか見てなかったもんで(笑)
本格的にブログ運営している人って少ないのでは?と思っていました。
無知って怖いですね。
皆、沢山の知識を持っていてnoteを書いたり本を出したり、色んな活動をしているんですね。
でも、ブログを始めなければ、こういったことも知らないままだったので、ブログを始めて良かったなと思ってます。
沢山の人に読んで貰って収入を得たい
今はどうしたって外に出て働けないです。
長女の療育や通院、次女は今のところ定型発達ですが、体はあまり強い方ではなく熱を出すなど体調不良が多いです。
でも何らかの形で社会貢献はしたい。
だって、ずっと働いてきたし、働いている自分を誇りに思っていたから。
いつかは外に出て働きたいですが、そんな思いを抱えて悶々としていても仕方がないので、ブログのコンテンツを充実させていきたいと思います。
役に立つ良いものを見つけて記事にしたり、自分の経験を元にした記事を書いています。
目標は、育児・介護の合間に読み流せる雑誌のようなブログ
当初、このブログは「障がい児を育てる保護者のコミュニティサイト」として立ち上げました。
なんか偉そうだったなと思います。
「何者でもない私のブログで情報交換し合う人なんていないよなあ」と今なら思いますが、何分初心者だったので許してください(笑)
現在の目標は、「ちょっとした隙間時間に流し読みできる雑誌のようなブログ」です。
・このおばさん、こんな子育てしてるんだ。
・このおばさん、こんな風に生活しているんだなあ。
・へえ、こんな商品見つけて、人におススメしようとしてる(笑)
こんな感じで、さらっと読み流して貰えればと思います。
私も、子供たちを育てるなかで、色々なブログを読みました。
他の人がどんな風に子育てをしているのか、やっぱり気になるところではありますよね。
障がい児を育てている場合は特に「みんなどうしているのかな?」と気になります。
その「みんなどうしているのかな?」と調べている中の情報源の1つ(一部)として読みに来ていただけると嬉しい限りです。
どうぞよろしくお願い致します。