MENU
カテゴリー
アーカイブ

【本の感想】障がいをもつこどもの「きょうだい」を支える|お母さん・お父さんのために

当ページのリンクには広告が含まれています。

『障がいをもつこどもの「きょうだい」を支える−お母さん・お父さんのために』はタイトルの通り、きょうだい児を育てる保護者向けに書かれた本です。

保護者がきょうだい児の抱える不安やその背景を理解し、きょうだい児の『こどもらしさ』を大切にしながら健全な心を育てるために大人がとるべき行動について書かれています。

この本を読んで、きょうだい児の子育ては幼少期から意識して気を配ることが大切だとわかりました。

まんまる

うちの子はとてもいい子。きょうだい同士仲がいいし、優しい心が育っているから大丈夫

まんまる

本当にそうだろうか?とても我慢しているのでは?自分を見てほしくて頑張りすぎているのかもしれない

きょうだいの行動の背景を知り、親としての自分の行いを振り返られる一冊でした。

タップできる目次

【障がいをもつこどもの「きょうだい」を支える】書籍情報

書籍情報
著者遠矢浩一
出版社ナカニシヤ出版
発売日2009年10月20日
頁数124ページ
本の大きさ128×188mm
電子書籍なし
価格1,650円
本の概要

障がいのある子のきょうだいにも支援の目を向け、彼らがどんな悩みや不安を抱えているのか、彼らの心に寄り添う関わり方を解説する。

ナカニシヤ出版HPより

読んだきっかけ

以前、きょうだい児の気持ちを学ぶ研修会に参加しました。

研修室の後方にきょうだい児について書かれた本が並べられており、その中の一冊でした。

要約・ポイント

下記の3章に分けて構成されています。

第一章
きょうだいについて考える
  • きょうだいに起こるうる心の問題
  • きょうだいの4タイプについて解説
  • こんなふうにしてくれたらいいなの代表例など
第二章
きょうだい支援の場をつくる
  • きょうだい支援のプログラムの目的や内容の解説
  • 日常でできるきょうだいへの関わり方の工夫など
第三章
きょうだいへの「支え」とは

第1章と第2章の内容をふまえて、きょうだいを「支える」とは何かをマズローの欲求階層を元に考える

第1章の1節目はアルコール依存症の患者を取り巻く家族を例に、共依存、イネイブラー、アダルトチルドレンの問題の解説から始まります。

  • 共依存…特定の人間や関係性に依存している状態
  • イネイブラー…本人に自覚がないまま、治療の妨げになる援助をしてしまう人
  • アダルトチルドレン…子どものころに家庭内(親との関係など)で心に傷を負い、おとなになって社会に出てから生きづらさを感じている人

きょうだいを取り巻く環境に当てはめた場合、きょうだいに起こりうる心の問題や将来の影響について分かりやすくまとめられていました。

そのほか

  • きょうだい児の子育てに対する保護者の想い
  • きょうだい支援プログラム
  • こどもの心の発達過程と大人の関わり方

などが、具体例を交えながら解説されています。

我が家の状況や自分の対応と照らし合わせながら読み進められました。

学び・実践したいこと

この本を読んで、幼少期からの関わり方がいかに重要かを学びました。

学びの一部を紹介します。

対応の順番を間違えていないか

本の中できょうだいゲンカの例がありました

  • おもちゃの取り合いで喧嘩になり、きょうだい児が障害があるきょうだいにおもちゃを取られてしまう。
  • 親が喧嘩でパニックになった障害があるきょうだいの方を落ち着かせるために、先に抱っこしてしまう
  • きょうだい児は「取られたのは自分なのになんで?」と思う
まんまる

こういうこと我が家でもあったかも

対応に追われると、子どもたちの気持ちにまで気を配れていません。

事態を収束させることに集中してしまいます。

まんまる

こういう日々の積み重ねできょうだい児の不満は溜まっていくんだ

以前きょうだい児の気持ちを学ぶ研修会に参加したときに、講師の方が言っていました。

保護者の方は、きょうだい平等に『5:5』の意識で育てている方が多いです。
しかし、どうしたって障害児の方に手がかかります。
きょうだい児8〜9、障害児1〜2の意識で、現実に5:5になると思ったほうがいいでしょう。

親がきょうだい平等に接していると思っている場合、現実には障害児の方を優先した不平等な接し方になっています

きょうだい児への気配りは、たとえささやかでも日々の積み重ねが大切だと学びました。

きょうだいの4タイプ

我が家のきょうだい児は自己主張ができて、子どもらしく我儘も言ってそれなりに手がかかります。

もちろん障害がある子のお世話もさせていません。

子どもらしく育てている方だと思っていました。

しかし、きょうだい児の4タイプを読んだときに、

まんまる

3番目のタイプに当てはまってる?

『〇〇だから大丈夫』

なんてものは存在せず、親の都合のいいように解釈していただけだったと気づきました。

きょうだいの4タイプが気になる方は、本書を読んでみてください。

【まとめ】

この本がおすすめな人
  • 手がかからない優等生のきょうだい児を育てている人
  • どんなことに気を配ってきょうだい児を育てていけばいいのか悩んでいる人

きょうだい児を育てるすべての人におすすめの本ではありますが、中でも手がかからないきょうだい児を育てている方におすすめしたいです

もちろん、この本に書いてあることは分かった上で、きょうだい児に配慮しながら子育てできている方もいると思います。

ですが、もし

うちは大丈夫だと思うけど、もしかしたら無理をさせている?

と感じたらぜひ読んでみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次