ご訪問ありがとうございます。
先日、ゆずりあい駐車場利用証を発行してもらいました。
この制度はパーキング・パーミット制度というもので、現在全国の約8割の自治体が導入しています。
今回の記事は
パーキングパーミット制度の概要
利用証の発行手続きについて
について解説します。
パーキング・パーミット制度とは?
障害者等用駐車場の利用対象者に、利用証を交付することで適正利用を図る制度です。
また、見た目で障害が分からない人が、障害者等用駐車場を利用しやすくなります。
パーキングパーミット制度の利用対象者
- 障害者
- 介護が必要な高齢者
- 妊産婦
- けが人など
- 歩行が困難と認められる人
従来の車いすマークがついている駐車場の対象者と同じです。
ただし、利用証の交付を受けるには交付要件に該当する必要があります。
具体的な交付要件(手帳の等級など)は、自治体ホームページに記載されているので確認しましょう。

出典:宮城県ホームページより
パーキング・パーミット制度申請の流れ
まずはお住まいの自治体ホームページを検索しましょう。
『○○県 駐車場利用証』で検索するとだいたい出てきます。
今回は宮城県を参照。

多くは府県が窓口です。
※北海道と東京都にパーキングパーミット制度はありません(2021年5月時点)
自治体ホームページから申請書をダウンロードします。

下にスクロールすると申請書が添付されているのでダウンロード。
必要書類を揃えます。
申請書を記入例に沿って記載。書くところは少なめです。
出典:宮城県ホームページより
添付書類は対象者によって異なります。
我が家は長女が身体障害者手帳1種2級で車椅子ユーザーです。
我が家の場合は
申請書
身体障害者手帳コピー
代理人(父親)の運転免許証のコピー
140円分の切手(利用証返送用)
妊産婦さんの場合は母子手帳だったり、けがをした人の場合は医師の診断書だったりと、添付書類はさまざまです。
あとは書類をポストに入れて、利用証が届くのを待つだけです。
同封した140円分の切手で返送されてきました。
書類を投函して1週間で利用証が到着。
窓口に行けば原則として即日交付されます。※場合によって後日になることもあり。
宮城県は車椅子ユーザーとそれ以外の方で利用証のデザインが異なります。
出典:宮城県ホームページより
※有効期限は、けがをした人や妊産婦さんの場合に記載されます。
福島県では有効期限がある人とない人で分けているようです。

出典:福島県ホームページより
利用証のサイズはA5サイズくらい。
A5サイズのノートと比較してみました。

目立つように大きめです。
駐車場を利用する際は、外から見やすいように掲示しましょう。
パーキング・パーミット制度導入状況一覧
北海道
北海道 | なし |
東北
青森県 | なし |
岩手県 | ひとにやさしい駐車場利用証制度 |
宮城県 | 宮城県ゆずりあい駐車場利用制度 |
秋田県 | 障害者等用駐車区画利用制度 |
山形県 | 山形県身体障がい者等用駐車施設利用証制度 |
福島県 | おもいやり駐車場利用制度 |
関東
茨城県 | いばらき身障者等用駐車場利用証制度 |
栃木県 | おもいやり駐車スペースつぎつぎ事業 |
群馬県 | 思いやり駐車場利用証制度 |
埼玉県 | なし。川口市と久喜市が独自で導入。 |
千葉県 | ちば障害者等用駐車区画利用証制度(2021年7月〜) |
東京都 | なし |
神奈川県 | なし |
中部
新潟県 | 新潟県おもいやり駐車場制度 |
富山県 | 富山県ゆずりあいパーキング(障害者等用駐車場)利用証制度 |
石川県 | いしかわ支え合い駐車場制度 |
福井県 | ハートフル専用パーキング(身体障害者等用駐車場)利用証制度 |
山梨県 | やまなし思いやりパーキング制度 |
長野県 | 信州パーキング・パーミット |
岐阜県 | ぎふ清流おもいやり駐車場利用証制度 |
静岡県 | 静岡県ゆずりあい駐車場制度 |
愛知県 | なし |
近畿
三重県 | 三重おもいやり駐車場利用証制度 |
滋賀県 | 滋賀県車いす使用者等用駐車場利用証制度 |
京都府 | 京都おもいやり駐車場利用証制度 |
大阪府 | 大阪府障がい者等用駐車区画利用証制度 |
兵庫県 | 兵庫ゆずりあい駐車場制度 |
奈良県 | 奈良県おもいやり駐車場 |
和歌山県 | 和歌山県障害者等用駐車区画利用証制度 |
中国
鳥取県 | ハートフル駐車場利用証制度 |
島根県 | 思いやり駐車場制度 |
岡山県 | 「ほっとパーキングおかやま」駐車場利用証制度 |
広島県 | 広島県思いやり駐車場利用証交付制度 |
山口県 | やまぐち障害者等専用駐車場利用証制度 |
四国
徳島県 | 徳島県身体障がい者等用駐車場利用証制度 |
香川県 | かがわ思いやり駐車場制度 |
愛媛県 | 愛媛県パーキングパーミット制度 |
高知県 | こうちあったかパーキング制度 |
九州・沖縄
福岡県 | ふくおか・まごころ駐車場制度 |
佐賀県 | 佐賀県パーキングパーミット(身障者用駐車場利用証)制度 |
長崎県 | 長崎県パーキングパーミット(身障者用駐車場利用証)制度 |
熊本県 | 熊本県ハートフルパス制度 |
大分県 | 大分あったか・はーと駐車場利用証制度 |
宮崎県 | 宮崎県「おもいやり駐車場制度」 |
鹿児島県 | 鹿児島県身障者用駐車場利用証制度(パーキングパーミット制度) |
沖縄県 | 令和4年度導入予定。 現在制度名称募集中 那覇市と浦添市は独自で導入済。 |
【まとめ】 パーキングパーミット制度は障害者等用駐車場の不適正利用を減らす
障害者等用駐車場の不適正利用が減る。
見た面に障害が分からない人が駐車場を利用しやすくなる。
手続きは簡単。利用証はすぐに発行される。
現在40府県と一部の市で導入済。
40府県と埼玉県川口市は相互利用が可能。
一覧表にしてみると分かりますが、西日本はほぼ全府県が導入しています。
日本の中心である1都3県が未導入であることが意外でした。
※2021年7月に千葉県が導入したので1都2県(東京、埼玉、神奈川)になりました。
都心で車を利用する人が少ないからでしょうか?
でも、ここまで広がっているなら、近いうちに全都道府県に導入されるような気もします。
導入されている県でも、まだまだ発行率は低いようです。
出典:国土交通省 パーキング・パーミット制度事例集(平成31年3月)
少し前のデータなので、現在はもう少し発行率が上がっているかもしれません。
しかし、まだまだ対象の方が知らずにいる可能性もあるので、認知度が高まると良いですね。