【さい帯血の保管費用】 民間プライベートバンク2社の料金を比較!

- 我が子のさい帯血を保管したいけど費用はいくら?
- 保管料が安い会社はある?
- どの会社に預けたらいいの?
2023年現在、厚生労働省に認可を受けている民間さい帯血バンクは、「ステムセル研究所」と「アイル株式会社」の2社だけです。
さい帯血を10年間保管した場合の保管費用は以下の通りです。
ステムセル | アイル | |
---|---|---|
10年保管料 | 27万5,000円 | 25万2,000円 |
10年保管だとアイル株式会社のほうが安いですね。

10年以上預ける場合はいくらになるの?どちらのほうが安いのかな?
この記事では、保管期間別に2社の保管費用を比較してみました。
プライベートバンクでさい帯血を保管したい方はぜひ参考にしてください。
民間さい帯血バンク|保管費用を比較


現在、厚生労働省に認可されている民間さい帯血バンクは、ステムセル研究所とアイル株式会社の2社のみです。
個人でさい帯血を保管する場合、この2社から選ぶことになります。
2社の保管費用を10年ごとに比較してみました。
ステムセル研究所 | アイル株式会社 | |
1年 | 22万5,500円 | 17万8,500円 |
10年 | 27万5,000円 | 25万2,000円 |
20年 | 33万円 | 33万6,000円 |
30年 | 38万5,000円 | 42万円 |
40年 | 44万円 | 50万4,000円 |
10年保管であれば、アイル株式会社の方が安いです。20年以上保管をする場合、ステムセル研究所のほうがお得になります。
それぞれの保管料について、もう少し詳しく解説します。
ステムセル研究所の保管費用


ステムセル研究所は、さい帯血のみを保管するプラン以外にも2種類あります。
≫【ステムセル研究所】さい帯も保管したほうがお得?全料金プランを徹底解説!(近日公開予定)
この記事では、アイル株式会社との保管料の比較をしているため、さい帯血のみを保管した場合のベーシックプランについて解説します。


保管期間 | 保管費用 |
1年保管 | 22万5,500 |
10年保管 | 27万5,000円 |
20年保管 | 33万円 |
保管できた場合の総額の料金です。保管費用の内訳(処置料等)の記載はありませんでした。
現在、10年以上保管する場合は分割手数料が無料キャンペーン中のため、一括でも分割でも総額は変わりません。※1年保管は分割手数料がかかります。
保管満了日が近くなったらステムセル研究所から案内が届きます。
更新費用は以下の通り。
更新年数 | 更新費用 |
1年保管 | 5,500円 |
10年保管 | 55,000円 |
\ 資料請求は無料 /
アイル株式会社の保管費用


アイル株式会社の保管費用です。
初期費用+処置料 | 16万8,000円 |
1年保管 | 1万500円 |
10年プリペイド | 8万4,000円 |
分割払いはないため、初年度に178,500円を一括で支払う必要があります(1年保管の場合)
初年度の負担が大きいですが、翌年以降一年更新を選択すれば、年間10,500円の負担で済みます。
10年プリペイドを選択すると1年保管で10年更新するより2万円ほど安いです。
まとめて支払える人は10年プリペイドにしたほうがお得です。
さい帯血の保管|よくある質問


【さい帯血】民間プライベートバンクで保管するならステムセル研究所


ステムセル研究所 | アイル株式会社 | |
1年 | 22万5,500円 | 17万8,500円 |
10年 | 27万5,000円 | 25万2,000円 |
20年 | 33万円 | 33万6,000円 |
30年 | 38万5,000円 | 42万円 |
40年 | 44万円 | 50万4,000円 |
保管費用だけで比較した場合、10年間だけ保管するならアイル株式会社、20年以上保管するならステムセル研究所がいいでしょう。
使用実績を重視する場合はステムセル研究所をおすすめします。
我が子はステムセル研究所にさい帯血を保管しています。高知大学の治験に応募したときの対応はとても親切丁寧に対応してもらえました。
アイル株式会社も電話で質問した際、とても丁寧に対応していただけました。
アイル株式会社は、さい帯血保管をメイン事業としているわけではなく、基本的にIMS(イムス)グループ医療機関である板橋中央総合病院で出産される方のさい帯血を保管しているとのことです。
板橋中央総合病院で出産される方はアイル株式会社を選ぶとよいでしょう。
コメント