MENU
カテゴリー
アーカイブ

【さい帯血の保管費用】 民間プライベートバンク2社の料金を比較!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • 我が子のさい帯血を保管したいけど費用はいくら?
  • 保管料が安い会社はある?
  • どの会社に預けたらいいの?

2023年現在、厚生労働省に認可を受けている民間さい帯血バンクは、「ステムセル研究所」と「アイル株式会社」の2社だけです。

さい帯血を10年間保管した場合の保管費用は以下の通りです。

ステムセルアイル
10年保管料27万5,000円25万2,000円
※税込み価格です

10年保管だとアイル株式会社のほうが安いですね。

10年以上預ける場合はいくらになるの?どちらのほうが安いのかな?

この記事では、保管期間別に2社の保管費用を比較してみました。

プライベートバンクでさい帯血を保管したい方はぜひ参考にしてください。

  • 国内民間さい帯血バンクシェア99.9%
  • 7万件以上の保管実績あり
  • 資料請求は無料
脳性まひや自閉症の症状改善を目的とした臨床研究が進んでいます。
タップできる目次

民間さい帯血バンク|保管費用を比較

現在、厚生労働省に認可されている民間さい帯血バンクは、ステムセル研究所とアイル株式会社の2社のみです。

個人でさい帯血を保管する場合、この2社から選ぶことになります。

2社の保管費用を10年ごとに比較してみました。

ステムセル研究所アイル株式会社
1年22万5,500円17万8,500円
10年27万5,000円25万2,000円
20年33万円33万6,000円
30年38万5,000円 42万円
40年44万円50万4,000円
2023年6月時点での保管料

ステムセル研究所は20年保管を選択したあとに、10年保管で更新した場合の料金です。また、更新手数料が別途3,300円(税込み)かかります。
アイル株式会社は10年プリペイドで更新し続けた場合の保管料です。

10年保管であれば、アイル株式会社の方が安いです。20年以上保管をする場合、ステムセル研究所のほうがお得になります。

それぞれの保管料について、もう少し詳しく解説します。

ステムセル研究所の保管費用

画像引用:ステムセル研究所

ステムセル研究所は、さい帯血のみを保管するプラン以外にも2種類あります。

≫【ステムセル研究所】さい帯も保管したほうがお得?全料金プランを徹底解説!(近日公開予定)

この記事では、アイル株式会社との保管料の比較をしているため、さい帯血のみを保管した場合のベーシックプランについて解説します。

画像引用:ステムセル研究所
保管期間保管費用
1年保管22万5,500
10年保管27万5,000円
20年保管33万円
税込価格 2023年11月時点

保管できた場合の総額の料金です。保管費用の内訳(処置料等)の記載はありませんでした。

現在、10年以上保管する場合は分割手数料が無料キャンペーン中のため、一括でも分割でも総額は変わりません。※1年保管は分割手数料がかかります。

保管期間を延長する場合は、契約期間満了後に更新可能です。

保管満了日が近くなったらステムセル研究所から案内が届きます。

更新費用は以下の通り。

更新年数更新費用
1年保管5,500円
10年保管55,000円
別途更新手数料3,300円(税込)がかかります

\ 資料請求は無料 /

アイル株式会社の保管費用

画像引用:アイル株式会社

アイル株式会社の保管費用です。

初期費用+処置料16万8,000円
1年保管1万500円
10年プリペイド8万4,000円
税込み価格です

分割払いはないため、初年度に178,500円を一括で支払う必要があります(1年保管の場合)

更新する場合は、1年保管か10年プリペイドのみで、更新手数料はありません。

初年度の負担が大きいですが、翌年以降一年更新を選択すれば、年間10,500円の負担で済みます。

10年プリペイドを選択すると1年保管で10年更新するより2万円ほど安いです。

まとめて支払える人は10年プリペイドにしたほうがお得です。

さい帯血の保管|よくある質問

保管費用は前払いですか?

2社とも出産後です。

さい帯血の保管が確実に確認されたあとに支払います。

さい帯血は、出産時の事情や採取量が不十分だったなどの理由により保存できない場合もあります。

保存できなかったときは、費用はかかりません。

保管費用の割引やキャンペーンはありますか?

ステムセル研究所は現在分割手数料無料キャンペーン中です。

また、保管者からの紹介の場合は10,000円割引になります(紹介者の氏名、保管している子どもの氏名・生年月日の情報が必要)

アイル株式会社はキャンペーンはありません

(2023年11月時点での情報です)

保管費用の分割払いは可能ですか?

ステムセル研究所は分割払いが可能です。

アイル株式会社は分割払いはありませんが、初年度に初期費用と処置料を払って一年更新を選択すれば、2年目以降は年間10,500円の負担で済みます。

保管費用は医療費控除の対象外になりますか?

医療費控除は対象外です。

保管したさい帯血の使用実績を教えてください

ステムセル研究所はこれまでに25件使用実績があります(2023年1月時点)

アイル株式会社は電話で問い合わせた結果、使用実績がありませんでした(2023年6月時点)

ステムセル研究所アイル株式会社
保管数71,345件
(2022年3月31日時点)
公開情報なし
使用実績25件
(うち、海外での投与例は5例)
なし

【さい帯血】民間プライベートバンクで保管するならステムセル研究所

ステムセル研究所アイル株式会社
1年22万5,500円17万8,500円
10年27万5,000円25万2,000円
20年33万円33万6,000円
30年38万5,000円 42万円
40年44万円50万4,000円
2023年6月時点での保管料

保管費用だけで比較した場合、10年間だけ保管するならアイル株式会社、20年以上保管するならステムセル研究所がいいでしょう。

使用実績を重視する場合はステムセル研究所をおすすめします。

我が子はステムセル研究所にさい帯血を保管しています。高知大学の治験に応募したときの対応はとても親切丁寧に対応してもらえました。

アイル株式会社も電話で質問した際、とても丁寧に対応していただけました。

アイル株式会社は、さい帯血保管をメイン事業としているわけではなく、基本的にIMS(イムス)グループ医療機関である板橋中央総合病院で出産される方のさい帯血を保管しているとのことです。

板橋中央総合病院で出産される方はアイル株式会社を選ぶとよいでしょう。

  • 国内民間さい帯血バンクシェア99.9%
  • 7万件以上の保管実績あり
  • 資料請求は無料
脳性まひや自閉症の症状改善を目的とした臨床研究が進んでいます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次