MENU
カテゴリー
アーカイブ

【障害児】乳幼児健診に行きたくない!行かなかったらどうなる?

当ページのリンクには広告が含まれています。

ご訪問ありがとうございます。

本日は『乳幼児健診は行きたくなかったら行かなくても良いか?』というテーマで書いて行きたいと思います。

我が子の発達が遅れている場合、他の子との差が嫌でも分かってしまう集団乳幼児健診が辛くないですか?

私はかなり辛い時期がありました。

(乳幼児健診って行かなきゃダメなの?)

(こども病院や大学病院で診て貰ってるんだけど。。。)

(でも役所が子供の為にやっているものだし、行かなかったら母親失格かな。。。)

当時色々考えていましたね。

そんな私でしたが、先日長女の3歳半健診を終えました。

あわせて読みたい
【障害児】3歳半健診の流れと健診の様子のまとめ ご訪問ありがとうございます。 先日長女の3歳半健診がありました。 事前準備から健診の様子をまとめてみました。 長女がどんなふうに健診を受けたのか、興味がある方は...

しかし、1歳半健診はどうしても行きたくなくて

行きませんでした!

結論から言うと、行かなかったことで特に何の問題も無かったです。

この記事では、1歳半健診に行かなかった理由や経緯を書いています。

また、1歳半健診に行かなかったのに、2歳半健診や3歳半健診に行った気持ちの変化を振り返りたいと思います。

では、見ていきましょう。

タップできる目次

そもそも乳幼児健診の目的は?

厚生労働省のページは難しい書き方で分かりにくかったため、あいち小児保険医療総合センターの資料を抜粋しました。

乳幼児健康診査の目的

全ての子どもが身体的、精神的及び社会的に最適な成長発達を遂げることを助けることにある。

具体的な目標

(1)子どもの成長発達の状態を明らかにし、最適な成長発達を遂げるよう健康管理、保健指導をおこなう。

(2)放置されやすい疾病異常、慢性疾患及び障害を早期に発見する。

(3)発見された疾病異常については、早期治療、継続的健康管理及び療育相談等の措置を講ずる。

(4)行動発達上の問題を早期に発見又は予防することである。

健康診査並びに保健指導にあたっては、健診にかかわるすべての職種が子育て支援の視点を持って臨み、家族を含めた心理面、精神面、社会経済面を考慮した包括的総合的なものをめざす。

これを見るとやはり健診する側は、『病気や障がいなどを早期に発見し、療育に繋げることを目的としている』ことが分かりますね。

行かないと決めた理由

辛かった10か月健診

10か月健診ともなると、早い子は歩きはじめます。

長女はというと、まだ首が時折カクンと前後に倒れてしまうことがありました。

お座りなんて、とてもできる感じではありません。

現実を突きつけられるのは明らか。

もう本当に行きたくない!

(行きなくないけど行かなきゃだめだよな~)

ぎりぎりまで悩みました。

(行くにしても受付時間ぎりぎりに行こう!)

受付時間が8時45分から10時までとなっていた為、9時59分に到着するように行きました(笑)

殆どの人が健診を終えて、人がまばらになっていましたね。

(折角来たから、不安なことを聞いてもらおう)

お座りが出来ないことや離乳食についてなど質問しました

こども病院に通っているんですよね。こども病院で聞いた方が、、、

何を聞いてもこんな感じでした。

(こども病院に通っていると言っても、まだ一回しか行ってないし、そんなにゆっくり相談なんて出来てないんだけど。。。)

(うちの子は普通に育ってないから、何も教えて貰えないんだ。。。)

この日、泣きながら家に帰りました。

行きたくないのに無理して健診に行ったのに、意味なかったな。。。

この後2日間は寝込みました。

※このように書くと『保健センターひどいな』と思われてしまうかもしれませんが、その前の健診で何度か引っ掛かり、こども病院のリハビリに繋げてくれたのは保健センターでした。

今思うと、その経緯もあり『今後はこども病院に相談してね』ということだったのだと思います。

親子入院での先輩ママからのアドバイス

この翌月、こども病院で初めての親子リハビリ入院をしました。

そこで健診について話題に。

3歳くらいの子を持つ先輩ママから

行かなくていいんだよ~。『ここ(こども病院)に通ってるから大丈夫です』って言えばいいのよ!行ったら辛くなるでしょ。

別のママさんも

10か月健診までなら何とか誤魔化しがきくけど、1歳半健診は辛いよ~。みんな歩くし、言葉も話すからね。

(10ヶ月健診でも辛かったのに、1歳半健診を想像すると沈没間違いなしだな。。。)

行かなかったよ1歳6か月健診

赤紙(乳幼児健診の召集令状)が来ました。

この頃の私と長女の状況

・1歳3ヶ月の時に育休明け仕事復帰。長女は保育園入園。

・療育センターで週1回PT実施。

・3ヶ月に1度大学病院での眼科検査。

・1歳6か月の頃に短期で親子リハビリ入院を実施予定。

まあ、とにかく忙しかったですね。

療育に通うために毎回有休を使うわけにいきません。

幸いシフト制だったため、土日に出勤して平日に休みを当ててリハビリや診察に通っていました。

こんな状況で、集団健診になど行って凹んでいる場合ではないのです。

正直、保育園に通っていることで少しずつ免疫はついて来ていましたが、送迎時にチラッと見るのと、健診でまざまざと現実を突きつけられるのではダメージが異なります。

親子入院での先輩ママのアドバイスに従い、「行かない」と決めました。

保健センターに連絡

今回は親子入院と時期が被っていて忙しいので1歳半健診は受けません。発達はこども病院で見て貰っているので大丈夫です。
分かりました。問診票だけ返送おねがいしますね

割とあっさり了承してくれました。

その後、1歳10か月で転居をするのですが、そこでも魔の手が

区役所の保健師さん
2歳まで受けることが出来ますよ~
いえ、これから転院先の受診とかで忙しいので、ほんっと大丈夫です!

ここでも、特に何も言われませんでした。

(なんとか)行けたよ2歳半健診

また赤紙(乳幼児健診の書類)が来ました。

※私が住んでいる市では2歳半健診があります。前に住んでた市では1歳半の後は3歳健診でした。

この頃の状況

・長女は転居先で新たな保育園に入園し慣れてきた。

・私は前職を退職し、在宅ワークで1日4時間程度の労働。

・次女妊娠中(つわりが落ち着いて体調も安定)

・もはや周りの子たちの動きが別次元すぎて比べようがなくなってきた

この頃になると、何となく長女の発達のペースが分かり始めていました。

1歳半健診は行かなかったので、転居先では一度も健診を受けていません。

(一度行っておいた方がいいかな)

ということで、バギー型車椅子で堂々と健診会場へ向かいました。

(また、周りの子と比較して落ち込んでしまうだろうか。。。)

(可哀想な目で見られたりしてしまうのだろうか。。。)

と思いましたが、2歳半という年齢もあり、健常児のお母さんたちは我が子を見るので精一杯という感じでしたね。

大人しく本を読んでいる子もいましたが、元気に動き回っている子の方が多かったです。

長女は歩けませんので、一見すると大人しく本を読んでいる感じでした(笑)

保健師さんとの面談で少し発達検査のようなこと(名前を聞かれたり、絵本を見て言われたものを指さすなど)をしました。

長女が出来る部分と出来ない部分について把握している為、出来ないからといって今さらショックを受けることはありません。

歯科健診では周囲の子が泣き叫ぶ中、長女はこども病院で慣れているため難なく終了。

終わってみると、心のダメージは0でした。

体力的には疲れたけど(笑)

普通に行ったよ3歳半健診

もうこのくらいになると、行きたいとか行きたくないとか気にしない「無」です。

「そろそろ健診なのに書類来ないな~」とさえ思っていました。

コロナの影響で遅れていたようです。

実際行ってみましたが、それなりに当日は疲れました。

しかし、2歳児健診同様、心が疲れたというよりは、単純に体力的に疲れただけ。

メンタルは健在です。

今でもつい他の子と比較してしまうことはあります。※比較することが無意味だと分かってるんですけどね。

でも落ち込むというよりは、『おっ。意外と長女も出来ることが増えたな』と思えることも多くなってきました。

まとめ

私自身、長女の障がい(発達の遅れ)を一番辛く感じていたのは生後8か月~1歳半くらいの時期でしたね。

この時期の子供の成長って本当に著しい。

我が子だけ取り残されていく感が半端なかったです。

『健診に行きたくない』と思うのも、この時期が多いのではないでしょうか。

メンタルが落ち込むと、家事が滞ったり、つい家族にきつく当たってしまったりと全く良いことが無いです。

健診のせいでこんなことになっては本末転倒。

自分の心を守りつつ、無理のない範囲で参加するのが良いと思いました。

あと地域によっては時間をずらして貰えたり、個別の健診にして貰える場合もあるようなので、事前に自分の気持ちを保健師さんに伝えてみるのも良いかもしれません。

今回の記事が、私と同じように乳幼児健診に行きたくないけど、どうしたらいいかな?と迷っている人の参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次