MENU
カテゴリー
アーカイブ

【障害児】ホームヘルパーの申請|簡単な手続き方法を解説します

当ページのリンクには広告が含まれています。

ホームヘルパーさんに来てほしいけど、申請方法がわからない

障害があるとはいえ、まだ小さい子どもだし対象外だよね?
仮に対象だったとしても、何をしてもらえるの?

ホームヘルパーに来てもらうためには受給者証が必要です。役所で判定して交付されます。

こどもの年齢に関わらず、人手がほしいひとは一度申請してみることをオススメします。

とはいえ、どのように役所に申請すればよいか分からない人も多いですよね。

この記事では

  • ホームヘルパーサービスの概要
  • ホームヘルパーの申請手順

について解説します。

ホームヘルパーを申請する際、最初に相談支援事業所に連絡すると手続きがスムーズです。

この記事を読めば、ホームヘルパーの申請は思っていたほど手間がかからないことがわかります。

まんまる

ぜひ参考にしてみてくださいね

タップできる目次

ホームヘルパーのサービスの概要

ホームヘルパーの概要について、以下の5点をまとめました。

  • サービスの正式名称は『居宅介護』
  • サービスの対象者
  • サービスの内容
  • 利用できる日・時間
  • 利用料金

サービスの正式名称は『居宅介護』

市町村の福祉ガイドブックなどで調べると、自宅にヘルパーさんが来るサービスは「居宅介護」という名称です。

まんまる

訪問介護とは違うの?

訪問介護は介護保険のサービスです。
サービス内容はほぼ同じですが、障害福祉サービスでは「居宅介護」といいます。

サービスの対象者

  • 身体障害児(者)
  • 知的障害児(者)
  • 精神障害児(者)
  • 難病患者 など

障害や病気などが理由で、日常生活を送るために支援が必要な人が対象です。

「障害支援区分」でどのくらい支援が必要か公平に判断します。

障害支援区分とは、必要な支援の度合いを6段階に分けたものです。

画像引用 :厚生労働省障害支援区分の概要(外部サイト)

区分6の方がより支援の度合が高くなります。

障害児には障害支援区分はありませんが、障害支援区分に相当する支援の度合いで判定されます。

障害支援区分の判定は以下のとおりです。

画像引用 :厚生労働省障害支援区分の概要(外部サイト)
聞き取り調査
市町村の職員による調査。
本人の日常生活の様子、どのくらい自分で身の回りのことが出来るか等を質問される。
一次判定
コンピューターによる判定
二次判定
審査会で支給可否、支給時間などを判定

サービスの内容

一般的なサービスの内容は、主に3種類です。

身体介護…食事・入浴・排せつなどの介護

家事援助…調理・洗濯・買い物などの家事

その他…生活に関する相談やアドバイスなど

障害児の場合、家事は保護者が行うため、家事援助は対象外になるケースがほとんど。

家庭の状況(保護者の養育状況)によっても異なるので、対象となるサービスは市町村の判定次第です。

利用できる日・時間

利用できる曜日や時間帯に制限はありません。日時についてはヘルパー事業所と相談して決めます。

支給決定した時間数以内で利用が可能です。

まんまる

我が家は月20時間支給されたので、1回2時間・週に2日間来てもらいました

毎週固定で火曜日と金曜日に来てもらっていますが、月によっては8日間だったり9日間だったりします。

時間数が余ってる月は、追加で別の曜日に来てもらったこともあります。
※事業所側が対応できる場合に限る。

時間が足りなかった場合は?

あとから時間数の変更は可能です。

我が家も半年ほど利用したのち、週1日分(月10時間分)増やしてもらいました。

追加申請でも、かんたんな聞き取り調査があります。

初回と同じように審査され、新しい受給者証が届きました。

利用料金

区分世帯の収入状況負担上限月額
生活保護生活保護受給世帯0円
低所得市町村民税非課税世帯0円
一般1課税世帯(所得割28万円未満)4,600円
一般2課税世帯(上記以外)37,200円
まんまる

一般的な所得だと1カ月4,600円で利用可能です。
民間の家事育児代行サービスは1回2時間で5000円くらいかかるので、とても助かります。

ホームヘルパーの申請手順

ホームヘルパーに来てもらうには受給者証が必要です。

ここでは受給者証を取得するために、以下の3点について説明します。

  • 受給者証について
  • はじめに相談支援事業所に連絡をする
  • 役所に申請手続きをする

ホームヘルパーに来てもらうためには受給者証が必要

障害福祉サービス受給者証

児童発達支援事業所を利用している方は、受給者証を持っていると思いますが、それとは別の受給者証が発行されます。

  • 児童発達支援事業書…通所受給者証
  • 居宅介護、ショートステイ…障害福祉サービス受給者証

申請する際の連絡先は2カ所です。

相談支援事業所に連絡する。

まずは相談支援事業所に連絡します。

相談支援事業所を頼らなくても手続きは可能ですが、頼ったほうが自分の負担を減らせます。

相談事業所がしてくれること
  • 申請方法の案内
  • 障害児支援利用計画案の作成
  • ヘルパー事業所の紹介 ※詳細は後述

障害児支援利用計画案を依頼しない場合は、自分でセルフプランを書きます

相談支援事業所は、その他サービスについても随時相談に乗ってくれるため、障害児育児において心強い存在です。

相談支援事業所の探し方は?

以下に連絡してみるとよいです。

  • 担当の保健師
  • 市町村の障害福祉課
  • 病院の医療相談員

自分で探す場合は、WAMNET(ワムネット)の障害福祉サービス等情報検索がわかりやすいです。

役所で申請手続きをする

役所の窓口に直接行っても良いですが、事前に電話連絡した方が安心です。

突然訪問すると、担当者が不在で二度手間になる場合があります。

我が家の場合は、以下の流れで手続きをしました。

  • 電話で申請に必要な持ち物を確認&聞き取り調査の日時を決定
  • 役所にて聞き取り調査と申請手続き

役所では聞き取り調査も含めて30分程度で手続きが終わりました。

担当者が自宅に来てくれるケースもあるようなので、その点も含めて電話で確認するとよいです。

ホームヘルパー事業所を探す方法

ホームヘルパー事業所を探す方法はおもに2つです。

  • 相談支援事業所に依頼する
  • 自分でさがす

相談支援事業所に依頼する

一番楽でスムーズな方法です。

我が家も相談支援事業所から紹介してもらいました。

選んでくれたポイントは

  • 希望の曜日と時間に対応可能
  • 子育て経験のある女性スタッフを派遣出来る。
  • 柔軟に臨機応変に対応可能。

幼い女の子2人と母親しかいない時間帯に来てもらうため、女性スタッフのほうが安心だろうと配慮してくれました。

また、次女(当時1歳)がいることを考慮し、ガチガチにルール通り(決まったケア以外は一切やらない)の事業所ではなく、柔軟に対応出来るところを選定。

自分で探すとなると、ここまで調べることは難しいため、紹介してもらえて良かったです。

まんまる

相談支援員さんに、自分の希望(助けてほしいポイント)をしっかり伝えることが大切です

自分で探す

相談支援事業所に依頼するほうがスムーズですが、もちろん自分で探しても良いです。

ママ友からの口コミや、病院などから情報を得る方法もあります。

また、WAMNET(ワムネット)の障害福祉サービス等情報検索を活用すると、事業所の詳細情報が確認できるのでオススメです。

【まとめ】ヘルパーを利用したい時は、相談支援事業所に連絡するとスムーズ

ヘルパーさんに来てもらいたいと思ったら、はじめに相談支援事業所に連絡をしましょう。

役所での申請手続き自体は自分で行いますが、わからない点についてサポートしてもらえます。

我が家は受給者証を申請している間にヘルパーさんを決めることができ、受給者証が届いてすぐに利用を開始できました。

相談支援事業所の担当が決まれば、居宅介護サービス以外の相談もできます。今後のためにもつながっておくと安心ですよ。

著:鈴木 裕介, 著:遠山 真世, 編集:二本柳 覚
¥1,980 (2024/10/07 23:12時点 | Amazon調べ)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次